ストレージ破壊サービス

ストレージ破壊サービス-エスキューブライフ株式会社

情報漏洩リスクをゼロにするために

デジタル機器の廃棄やリース返却時、見落とされがちなのが記録媒体に残ったデータの扱いです。

データ消去には大きく分けて以下の3つの方法があります。

① 論理消去(ソフトウェアによる初期化・上書き)

  • 一般的に「フォーマット」「削除」などで対応される方式

  • 見た目上は空の状態になるが、専用ツールで復元可能

  • 安全性は比較的低く、個人情報や機密情報には不向き

② 磁気データ消去(磁気消去機による消磁)

  • 強力な磁気により、HDDの磁気情報を無効化

  • 物理的に破壊しないため、筐体は無傷のまま

  • HDD・磁気テープなどに有効(SSDには非対応)

  • 弊社では、特許取得技術「水平、垂直磁気記録方式のデータ消去機器」にて対応

③ 物理破壊(機器を破砕し復元不可能に)

  • 記録メディア自体を圧壊・変形・多点破壊することで、復元の可能性を完全に排除

  • 論理・磁気消去よりも確実性が高く、最も信頼性のある方法

  • 弊社ではNSA/NIST準拠の物理破壊機器を使用

データ復元ツールで「簡単に読み出せる」現実

論理消去と呼ばれるパソコンの初期化やソフト消去だけでは、実はデータが完全に消えていないことも。
解析ツールを使えば、復元されてしまう危険性が十分にあります。
特にHDDやSSDに保存された個人情報・取引履歴・機密ファイルは、万が一流出すれば
企業の信頼喪失や賠償問題に直結しかねません。

弊社のサービス体制

磁気消去サービス(特許取得技術)

HDD・磁気テープ等に対し、強力な磁界を用いて記録情報を一括で無効化します。
データセンター内のシステム撤去や企業でのPC入替時に、多数の媒体を短時間で処理可能です。

物理破壊サービス(NSA/NIST/DIN準拠)

「磁気では不安」「SSDを含めて完全に消したい」…
そんなお客様のために、復元不可能な破壊処理を行う専用サービスもご用意しております。

どちらのサービスにおいてもご要望に応じて、消去証明書・物理破壊証明書を発行可能です。
総務省ガイドライン準拠で、企業・自治体の監査対応にもご安心ください。

磁器消去サービスの特徴

  • 高速・無音・安心の次世代データ消去

特許取得済みの世界初技術により、HDDや磁気テープを一瞬で完全消去できる磁気データ消去装置を使用します。
データ容量に関係なく、わずか1秒足らずで記録情報を完全に無効化
破壊・分解不要で、安全かつ環境にやさしい消去方式として、幅広い現場で採用されています。

   ・垂直・水平磁気記録方式の両方に対応(特許第5608917号)
   ・最大240台/時の処理能力
   ・筐体を破壊せず、粉塵・破片ゼロ

l10 800

物理破壊サービスの特徴

  • 米国NSA/NIST準拠の高精度破壊

HDDを「V字折り曲げ」「最大4点貫通」「M字圧壊」の3重構造で復元不可能な状態に破壊いたします。SSDは視認できる全方向破壊により復元リスクを完全排除します。

  • 豊富な対応メディア

   ・HDD(2.5/3.5インチ)

   ・SSD(mSATA/M.2/エンタープライズSSD対応)

   ・LTO/USBメモリ/SDカード/MO/CD/DVD/スマートフォン 等
   ※特殊サイズにも対応可能です。

db60pro

サービスご提供方法

  • オンサイトデータ消去サービス(全国対応いたします。)
    ※基本的にお客様の指定場所にて作業いたします。
    ※当社では機密データを室外に持ち出すリスクを一番懸念している為、
     オンサイト対応を推奨しております。

ご利用いただいている主なシーン

  • 室外に持ち出せないデータの消去、廃棄
  • 防衛・公共インフラ関連機関における、厳格な情報管理対応の一環として
  • データセンター内でのサーバー撤去・リース返却時における、HDD/SSDの確実なデータ消去対策として(ISO27001対応)
  • オフィス移転や機器入れ替えに伴う、記録媒体の安全な廃棄処理に
  • 医療機関における患者様情報など、機微情報の適正な管理のために
  • 教育機関や自治体における情報機器の更新・廃棄時のセキュリティ対策として

  • ISMSやプライバシーマーク等の外部監査対応・内部統制強化の手段として

データは“壊して守る”時代へ

「削除したつもり」では守れない時代。

  • 磁気消去でスマートに
  • 物理破壊で“絶対に復元させない”

記録媒体の特性やリスクレベルに応じて、最適な方法をお選びいただけます。
詳細はお気軽にお問い合わせください。

そのデータ消去、本当に安全ですか?

目次